トップ > 柴田町地域福祉センター
柴田町地域福祉センター
地域住民の生活を支える総合的な拠点
平成13年4月にオープンした柴田町地域福祉センターは、住民自らさんかした地域福祉活動を通して、地域全体で支えあい、明るく豊かなそして安心して生活できるような地域づくりをする総合的な拠点となる施設です。また、介護を必要とする高齢者等には、保健、医療、福祉との連携がとれた在宅福祉サービスを提供する拠点としての役割も果たします。
各事業所配置図
ボランティアセンター
福祉NPO活動団体や住民ボランティアの活動拠点となります。福祉教育の啓発や福祉人材アとしてのボランティア育成を行い、住民総ボランティアのまちづくりを目指します。
管理事務室 (社会福祉協議会)
町からの管理委託により、社会福祉協議会の事務所を兼ね、センター全体の管理運営、法人運営や地域住民の総合的な相談窓口として生活を支援する各種事業を行い、地域福祉活動を推進する中心的な役割を果たしています。
福祉用具展示コーナー
在宅介護に必要な福祉用具・介護用品を多種展示し、住民の方が気軽に見学や福祉用具の使用体験ができるように多目的ホールと共有スペース化しています。
柴田町自立支援通所事業「春風」
在宅の高齢者に対し、通所の方法により各種サービスを提供することにより、引きこもりの解消、心身機能の維持並びにねたきり等の予防に資することを目的として行われています。
柴田町地域包括支援センター
地域の高齢者が住み慣れた地域で尊厳あるその人らしい生活を継続するため、高齢者のニーズや状態の変化に応じて、必要なサービスが切れ間なく提供される体制づくりを行います。
柴田町訪問調査センター
介護保険制度のサービスを受けるために、町及び他市町村からの認定調査事務の委託を受けて、要介護認定等の申請を行った被保険者の心身の状況等について、定められた認定調査を行います。
デイサービスセンター
【機能回復訓練室兼食堂】
介護保険サービスの通所介護を提供します。日常的な生活空間としての広いスペースを活用し、各種レクリエーション活動、食事等を行い、利用者の心身機能維持向上を図っています。
【浴室】
利用者が安全に入浴できるリフト付き一般浴槽と、障害のある利用者向けの特別浴槽とがあります。
【静養室】
静養室は、タイプの違う部屋2室(は和室で30畳、
は洋室で37.5m2)があり、和室は、採光を充分に取り入れ明るさとスペースに余裕をもたせています。また洋室は、重度要介護者の利用を配慮したベットの置けるスペースを確保し共にそれぞれの特性を生かした部屋となっています。
研修室


地域福祉活動に関する各種研修等を行います。パーティションで区切ることにより、少人数から150名程度の利用者に対応できます。
小会議室
約20名程度が会議できるスペースとなっています。
多目的ホール
住民の交流の場としての多目的ホールは、地域福祉活動の各種イベントや各種研修の際、または住民の休憩の場として活用できます。
所在地
4号バイパス
- 大河原方面より下り線を仙台方面へ。
右手にネッツトヨタがある信号を過ぎ次の信号を右折後すぐの十字路を左折後直進。 - 岩沼方面より上り線を福島方面へ。
[柴田高校前]の信号を過ぎると左手に地域福祉センターの建物が見えるので200mほどで左折。
県道(角田方面)
- 角田方面より県道を北進。
柴田大橋を渡り防護壁終わりの交差点を右折。道なりに進み2つ目の十字路を右折後直進。
JR東北線
- JR船岡駅下車、東へ向かい徒歩15分
広域地図
東北縦貫道
- 村田ICから、大河原方面(南)へ向かい30分
- 白石ICから、4号バイパスを大河原方面(東)へ向かい30分
