トップ > 社協とは?
社会福祉協議会あゆみ
【 社会福祉協議会 | 概要 | 社会福祉協議会あゆみ | 事業計画 | 地域福祉活動推進計画 | 事業報告及び決算 | 予算 | 情報公開(現況報告等)】
年表
年号 | 主な事業 | 歴代会長 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1956年 (昭和31年) |
旧船岡町と旧槻木町との二町合併により柴田町が誕生。同時に、柴田町社会福祉協議会(以下「社協」と称す。) が任意団体として発足(事務所;柴田町役場内)
|
三宅泰英 | ||||||
1960年 (昭和35年) |
柴田町心配ごと相談所(昭和42年度に「生活相談所」、 平成9年度に「ふれあい福祉センター(総合相談)事業」と改称)設置 |
|||||||
1964年 (昭和39年) |
柴田町善意銀行の開設 | |||||||
1965年 (昭和40年) |
宮城県社会福祉協議会長より表彰 | |||||||
1971年 (昭和46年) |
社会福祉法人 柴田町社協 設立認可(当時;厚生大臣) |
法人化以降 三宅泰英
就任期間S46.12.6~ S52.5.27
芳賀運聖 就任期間 S52.5.28~ S54.5.27 跡辺源之輔 就任期間 S54.5.28~ S61.11.15 |
||||||
1974年 (昭和49年) |
宮城県知事より表彰
|
|||||||
1974年 (昭和49年) |
全国社会福祉協議会長より表彰 | |||||||
1978年 (昭和53年) |
社協だより №1(社協設立20周年記念 創刊号)発行 | |||||||
1980年 (昭和55年) |
柴田町ボランティア友の会結成(平成12年度に「柴田町ボランティア・NPOボランティア活動連絡会」と改称) | |||||||
1983年 (昭和58年) |
・ ひとり暮し老人を励ます会(現在のふれあい交流会)の開催 | |||||||
1984年 (昭和59年) |
・ 会員会費制度施行 ・ 第1回社会福祉推進大会開催 ・ ボランティアセンターの設置 ・ 福祉推進委員の設置及び委員研修会の開催 ・ 警報ベルの設置 ・ 給食サービス開始(~平成8 |
|||||||
1985年 (昭和60年) |
・ 第2回社会福祉推進大会開催 ・ 婦人ボランティア教室開催(~昭和61年度) ・ FM仙台から自動車寄贈(老朽化のため平成6年度廃車) |
|||||||
1986年 (昭和61年) |
・ 第3回社会福祉推進大会開催 ・ 宮城県社協より福祉教育校指定(~平成元年度) 指定校:中名生分校・東船岡小学校 ・ 在宅ねたきり老人介護者の集い(~平成13年度) ・ 福祉機器備品の |
小島卓俊
就任期間S61.11.16~ H1.5.27
|
||||||
1987年 (昭和62年) |
・ 第4回社会福祉推進大会開催 ・ 在宅老人家庭看護講習会(~平成11年度) ・ 各種ボランティア養成講座の開講 ・ 支部設置規定並びに規約の施行 |
|||||||
1988年 (昭和63年) |
・ 第5回社会福祉推進大会開催 | |||||||
1989年 (平成元年) |
・ 第6回社会福祉推進大会開催 ・ 福祉機器等貸与事業開始 |
廣岡二郎
就任期間H1.5.28~ H7.5.27
|
||||||
1990年 (平成2年) |
・ 宮城県社協より福祉普及公民館指定(~平成4年度) 指定公民館:柴田町公民館 ・ 在宅援護用ワゴン車「ふれあい号」購入 |
|||||||
1991年 (平成3年) |
・ 社会福祉法人20周年記念 第7回福祉推進大会開催 ・ 宮城県社協よりボランティア指定校(~平成5年度) 指定校:柴田小学校 ・ 有料ホームヘルプ互助事業(仮称)調査実行委員会の設置(現在 |
|||||||
1992年 (平成4年) |
・ 有料ホームヘルプ互助事業(仮称)実施準備委員会の設置 ・ アクティビティサービス「第1区いこいの日」開始 |
|||||||
1993年 (平成5年) |
・ 宮城県社協より福祉普及公民館指定(~平成7年度) 指定公民館:西住公民館 ・ 痴呆性老人の集い『温人サークル』が、ボランティアにより定期的に開催(~平成10年度) |
|||||||
1994年 (平成6年) |
・ 柴田町社協会員会費制施行10周年記念 第8回福祉推進大会開催 |
|||||||
1995年 (平成7年) |
・ ボランティア友の会結成15周年記念「福祉まつり」の開催(柴田町ボランティア友の会と共催) ・ アクティビティサービス「いこいの日」促進事業実施 ・ 柴田町社協地域福祉活動推進計画策定委員会の設置 |
加藤達郎
就任期間H7.5.28~ H13.5.27
|
||||||
1996年 (平成8年) |
・ 柴田町よりシルバー・ナーサリー事業受託 ・ キリン福祉財団より移送サービス「みらい号」助成 ・ 宮城県社協より福祉普及公民館指定(~平成10年度) 指定公民館:槻木公民館 |
|||||||
1997年 (平成9年) |
・ 柴田町社協法人化25周年記念ふくし祭 第9回社会福祉推進大会の開催 ・ 柴田町社協地域福祉活動推進計画『しばたの福祉みらい計画』による事業推進(計画期間:平成9年度~平成18年度) ・ 国よりふれあいのまちづくり事業の受託(~平成13年度) ・ ふれあいのまちづくり推進会の開催(~平成13年度) ・ 町内施設等連絡会の設置 ・ 宮城県社協よりボランティア指定校(~平成11年度) 指定校:槻木小学校 ・ 在宅福祉サービス支援車「ふれあい号」購入 |
|||||||
1998年 (平成10年) |
・ ふくし祭「ふれあいフェスティバル」の開催 ・ 柴田町より槻木ケアステーション(生活援助員派遣、身障者自立支援)事業受託 ・ サンコア内での専門相談所の開設(~平成13年度) |
|||||||
1999年 (平成11年) |
・ ふくし祭「ふれあいフェスティバル」の開催 ・ 地域生活支援ネットワーク事業の開始 ・ 支援ネット協力員の委嘱 ・ 柴田町社協指定事業「福祉学習普及施設指定事業」 指定施設:東船岡コミュニティセンター(~平成12年度) ・ 柴田町社協紹介用ビデオ制作・活動のしおり発行 |
|||||||
2000年 (平成12年) |
・ 柴田町社協第10回社会福祉推進大会 ふれあいフェスティバル ふくし祭2000の開催 ・ ボランティア情報ネットワーク人材派遣事業の実施 ・ 宮城県社協よりボランティア指定校(~平成14年度 |
|||||||
2001年 (平成13年) |
・ 厚生労働大臣より表彰 ・ ボランティア国際年・社会福祉法人設立30周年記念 ふくし祭の開催 ・ 柴田町地域福祉センターに事務局移転 ・ 柴田町より中央在宅介護支援センター事業受託 |
本多敬一
就任期間H13.5.28~ H19.5.27
|
||||||
2002年 (平成14年) |
・ 第15回柴田町ふくし祭の開催 ・ 全社協より児童虐待防止事業の指定(~平成15年度) ・ 子育て家庭を支援する講座・事業の強化 ・ 地域福祉活動推進計画書(後期計画)の策定 ・ 福祉サービスに関する苦情解決体制の整備 |
|||||||
2003年 (平成15年) |
・ 2003ふくし祭の開催 ・ 柴田町・村田町・大河原町社協合併協議会設立 ・ 宮城県社協よりボランティア指定校(~平成17年度) 指定校:西住小学校 |
|||||||
2004年 (平成16年) |
・ 会員会費施行20周年記念 柴田町社会福祉協議会 第11回 社会福祉推進大会 ふくしまつり2004 ・ 柴田町より心身障害者通所援護施設もみのき園管理運営事業受託 ・ 柴田町より自立者支援通所事業受託 ・ 柴田町と大規模災害時におけるボランティアセンターの設置・運営に関する覚書の締結 ・ 大規模災害時におけるボランティアセンター体制整備 ・ 子育て支援事業 子育てサロン「きらら」、「親子で遊ぼうリズム遊び」事業開始 ・ 柴田町・村田町・大河原町祉協合併協議会廃止 ・ 成年後見事業の開始 |
|||||||
2005年 (平成17年) |
・ 2005福祉まつりの開催 ・ 大規模災害時に備える!ふれあいフォーラム in しばたの開催 ・ 災害ボランティアコーディネーター養成講座 ・ 福祉有償運送に係る道路運送法第80条1項許可申請 |
|||||||
2006年 (平成18年) |
・ 2006福祉まつりの開催 ・ 柴田町在宅介護支援センター事業廃止に伴う、柴田町(健康福祉課、地域包括支援班)へ職員2名出向 ・ 柴田町地域福祉センター管理業務受託の変更 ・ 子育て支援事業 子育てサロン「みるく」事業開始 ・ 第2次地域福祉活動推進計画策定 ・ 柴田町特定高齢者介護予防事業受託 |
|||||||
2007年 |
・第12回 社会福祉推進大会 ・特定高齢者介護予防事業受託 ・羽山荘サークル活動支援事業受託 |
我妻 一雄
就任期間
H19.5.28~
H23.9.28
|
||||||
2008年 |
・2008福祉まつりの開催 |
|||||||
2009年 (平成21年) |
・大規模災害時に備える研修会の開催(区長、民生委員対象) | |||||||
2010年 |
・柴田町地域包括支援センター受託 ・第13回社会福祉推進大会 福祉まつり2010 ・3.11東日本大震災発生に伴う柴田町災害ボランティアセンター設置(3/17~4/16) |
|||||||
2011年 (平成23年) |
・柴田町訪問調査センター受託 |
加藤 正光
就任期間
H23.9.29~
H27.5.27
|
||||||
2012年 |
・災害用倉庫を設置 |
|||||||
2013年 (平成25年) |
・第14回社会福祉推進大会開催 |
|||||||
2014年 (平成26年) |
・柴田町地域活動支援センター(しらさぎ・もみのき)事業受託 |
|||||||
2015年 (平成27年) |
・中外製薬(株)より車両(ダイハツアトレースローパー)寄贈受領 |
大沼 剛
就任期間
H27.5.28~
H29.2.24 |
||||||
2016 |
・第15回社会福祉推進大会開催 |
加藤 正光 H29.6.2~ 武田 則男 R1.6.11~ |
||||||
2017 (平成29年) |
・ジャパンゴルフツアー選手会より車両(スズキ アルト)寄贈受領 |
|||||||
2018 (平成30年) |
・共生型交流サロン コミュニケーション麻雀 開催 |
社会福祉法人設立認可申請における『設立趣意書(原文)』
会員会費の推移
※[特別会費]には団体会員として「柴田町内工場等連絡協議会」が含まれています。
年度 | 金額 | 口数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般会費 | 賛助会費 | 特別会費 | 合計 | 一般会費 | 賛助会費 | 特別会費 | 合計 | |
昭和59年 |
¥3,532,200 |
¥425,000 |
¥380,000 |
¥4,337,200 |
2,944 |
85 |
38 |
3,067 |
昭和60年 |
¥3,813,600 |
¥365,000 |
¥420,000 |
¥4,598,600 |
3,178 |
73 |
42 |
3,293 |
昭和61年 | ¥4,061,400 | ¥360,000 | ¥230,000 | ¥4,651,400 | 3,385 | 72 | 23 | 3,480 |
昭和62年 | ¥4,391,400 | ¥322,500 | ¥430,000 | ¥5,143,900 | 3,660 | 65 | 43 | 3,767 |
平成元年 | ¥5,035,200 | ¥360,000 | ¥450,000 | ¥5,845,200 | 4,196 | 72 | 45 | 4,313 |
平成2年 | ¥5,167,200 | ¥320,000 | ¥450,000 | ¥5,937,200 | 4,306 | 64 | 45 | 4,415 |
平成3年 | ¥5,502,000 | ¥325,000 | ¥590,000 | ¥6,417,000 | 4,585 | 65 | 59 | 4,709 |
平成4年 | ¥5,808,000 | ¥400,000 | ¥670,000 | ¥6,878,000 | 4,840 | 80 | 67 | 4,987 |
平成5年 | ¥6,168,000 | ¥440,000 | ¥790,000 | ¥7,398,000 | 5,140 | 88 | 79 | 5,307 |
平成6年 | ¥6,704,400 | ¥535,000 | ¥790,000 | ¥8,029,400 | 5,587 | 107 | 79 | 5,773 |
平成7年 | ¥7,242,400 | ¥605,000 | ¥830,000 | ¥8,677,400 | 6,035 | 121 | 83 | 6,239 |
平成8年 | ¥7,607,400 | ¥665,000 | ¥650,000 | ¥8,922,400 | 6,340 | 133 | 65 | 6,538 |
平成9年 | ¥7,792,800 | ¥755,000 | ¥800,000 | ¥9,347,800 | 6,494 | 151 | 80 | 6,725 |
平成10年 | ¥8,142,000 | ¥850,000 | ¥840,000 | ¥9,832,000 | 6,785 | 170 | 84 | 7,039 |
平成11年 | ¥8,468,400 | ¥840,000 | ¥770,000 | ¥10,078,400 | 6,785 | 168 | 84 | 7,039 |
平成12年 | ¥8,698,800 | ¥870,000 | ¥820,000 | ¥10,388,800 | 7,057 | 174 | 82 | 7,505 |
平成13年 | ¥8,734,800 | ¥880,000 | ¥880,000 | ¥10,434,800 | 7,279 | 176 | 82 | 7,537 |
平成14年 | ¥8,937,600 | ¥875,000 | ¥875,000 | ¥10,602,600 | 7,448 | 175 | 79 | 7,702 |
平成15年 | ¥9,042,600 | ¥865,000 | ¥865,000 | ¥10,697,600 | 7,534 | 173 | 79 | 7,786 |
平成16年 | ¥9,054,600 | ¥885,000 | ¥885,000 | ¥10,709,600 | 7,544 | 177 | 77 | 7,798 |
平成17年 | ¥9,078,600 | ¥825,000 | ¥825,000 | ¥10,633,600 | 7,564 | 165 | 73 | 7,802 |
平成18年 | ¥8,971,800 | ¥785,000 | ¥785,000 | ¥10,436,800 | 7,475 | 157 | 68 | 7,700 |
平成19年 | ¥9,076,200 | ¥760,000 | ¥720,000 | ¥10,556,200 | 7,562 | 152 | 72 | 7,786 |
平成20年 | ¥9,213,000 | ¥760,000 | ¥780,000 | ¥10,753,000 | 7,665 | 152 | 78 | 7,896 |
平成21年 | ¥9,256,200 | ¥700,000 | ¥790,000 | ¥10,746,200 | 7,712 | 140 | 79 | 7,931 |
平成22年 | ¥9,324,600 | ¥670,000 | ¥780,000 | ¥10,774,600 | 7,769 | 134 | 78 | 7,981 |
平成23年 | ¥9,326,400 | ¥695,000 | ¥820,000 | ¥10,841,400 | 7,772 | 139 | 82 | 7,993 |
平成24年 | ¥9,325,200 | ¥685,000 | ¥910,000 | ¥10,920,200 | 7,771 | 137 | 91 | 7,999 |
平成25年 | ¥9,420,600 | ¥680,000 | ¥1,010,000 | ¥11,110,600 | 7,849 | 136 | 101 | 8,086 |
平成26年 | ¥9,442,200 | ¥680,000 | ¥990,000 | ¥11,220,000 | 7,867 | 136 | 99 | 8,102 |
平成27年 | ¥9,451,800 | ¥670,000 | ¥970,000 | ¥11,091,800 | 7,875 | 134 | 97 | 8,106 |
平成28年 | ¥9,377,400 | ¥700,000 | ¥1,080,000 | ¥11,157,400 | 7,813 | 140 | 108 | 8,061 |
平成29年 | ¥9,483,000 | ¥705,000 | ¥1,080,000 | ¥11,268,000 | 7,901 | 141 | 108 | 8,150 |
平成 |
¥9,517,800 |
¥685,000 | ¥1,130,000 | ¥11,332,800 |
7,930 |
137 |
113 |
8,180 |